internet-boyzの日記

4人で交換日記をしています。

フーコー『知の考古学』を読む②——序文I

チェンソーマンガチで辛かった。

どうも、オハラクンです。

フーコーの二回目です。今日の範囲は邦訳(慎改訳, 2012)の9-16頁です。

まだ原文を入手できてなくて邦訳をざっと眺めているだけですが、すごくおもしろくてすごくよかったし、すごくうれしかったです。

 

 

(以下、鉤括弧「」はフーコーからの引用を示し、二重引用符””は私が便宜的に用いる語を示します。)

 

 

 前回は二ページほどしかない諸論を読んで、ザックリとフーコーの当書でやりたいであろうことを確認しました。それによると、「「語られたこと」のレヴェルを、その種別性出現させ」ることでした。

 

https://internet-boyz.hatenablog.com/entry/2020/08/07/225218

↑前回のはこれ

 

 

 さて今回からは序論に入ります。今回の箇所でフーコーは、思想史の記述および狭義の歴史(例えば経済史や技術の歴史)の記述の、フーコーの時代における潮流について議論をすることから、『知の考古学』の課題意識を描写することを始めています。

 この箇所を読むにあたって、かつての歴史家(思想史家および狭義の歴史家)フーコーの時代における思想史家フーコーの時代における狭義の歴史家三者を区別することが重要であり、この点から整理していきます。

 

 

(しばらく難しい話が続きますが、最後にポイントだけ平易にまとめようと思います!最悪そこだけ読んでも構いません。)

 

 

 まずかつての歴史家(かつての思想史家および狭義の歴史家)は、以下のような「伝統的な問い」を扱うとフーコーは判定しています。その問いとは、「雑多な出来事のあいだにいかなる結びつきを打ち立てればよいか、それらを貫く連続性とは、あるいはそれらが最終的に形作る総体的な意味作用とは、いったいどのようなものか、一つの全体性を定義することができるのか、それとも諸々の連鎖を再構成するだけにとどめなければならないのか、といった問い」です。

 こうした歴史に対して、フーコーの時代においては以下の二つの新しい歴史記述についての潮流が出現していると言われます。まず一つ目はフーコーの時代における狭義の歴史であり、それは「数十年前から...長い期間の方へ関心を向けるようになっている」と、フーコーは判定します。すなわち「経済成長のモデル、貿易フローの量的分析、人口増減の記録...」等々といった「諸々の道具」によって「線状の契機に代わって、深層における連結解除の作用が、以後探究の対象とされるようになった」ということです。

 最後の「線状の契機」「深層における連結解除」がややわかりにくいですが、すぐにわかりやすく言い換えられます。すなわち、「分析のレヴェルは...多種多様化する」ということであり、「各々のレヴェルが自らに種別的な断絶を持ち、自身にのみ帰属する切り分け方を含むようになる」ということです。具体例を出せば、伝統的な歴史記述において支配的であった、「統治、戦争、飢饉によってせきたてられる」他の人間の生活様式に対して支配的に振舞うような統一的な歴史記述から、そうしたテーマに下属するとされていたサブテーマ的な領域(ここでは経済や海路、穀物や金鉱、干魃や灌漑の歴史などが例に挙げられています)がそこから独立した形で記述されるようになる、ということです。「長い期間への関心」と言われていたことについては、例えば「伝統的」な歴史研究においては1900年から1950年における戦争と政治について探究されていたのに対し、フーコーの時代における「狭義の歴史家」は2000年間の穀物の歴史について探求が行われている、というように私は理解しました。

 さて、これと同時に発生した二つ目の潮流とは、フーコーの時代における思想です。それは「「時代」や「世紀」として記述されていた諸々の大きな統一体から、断絶の諸現象の方へと」関心を移動させるものです。ここではアルチュセールバシュラール、カンギレムの術語が代表的に紹介され、これらの術語によって表現されている思想史研究者の共通見解によって、2000年以上の歴史を持つ哲学史を貫徹する「精神にとっての唯一の地平」「永続する基礎」といったイメージが放棄され(例えばヘーゲルの歴史哲学はこれらを想定するものとして数え上げられることができるでしょう)、哲学史において各時代は「それぞれの尺度において」、「相次いで登場する使用規則」の場であるということが想定されるようになりました。これはは、先におけるフーコーの時代における狭義の歴史家の手法と明確に区別されます。すなわち「狭義の歴史学、本来の意味での歴史学が、変化の少ない構造を強調しつつ出来事の闖入を消し去っているように思われる」のに対して、「思考、認識、哲学、文学の歴史は、断絶を増殖させ、非連続性の屹立のすべてを探し求めようとしている」ということです。「断絶が増殖される」ようになるというのは、噛み砕くとすると、「プラトンからカントまで千何百年の思想史を書くことで、思想というものの本質的な姿を明らかにしようとする」という立場から、「統一的な精神の場なんてものはないことを理由に、デカルト省察』をその固有性において研究することで、その前後の思想とは独立の領野を見て取ろうとする」というような立場へと代わっていくことであると理解できます。

 

 

 

 

 

さて、これまでの話をできる限りわかりやすく整理したいと思います。

今回の話は以下の三つの立場があるということだけ把握できればオッケーです。

 

一つ目の立場は、かつての伝統的な歴史学で、それは政治や戦争をテーマとしつつ他のサブテーマすべてを含む統一的な歴史を研究します。これは従来の哲学史研究においてもそうで、唯一不変の基礎のもとに哲学史を描こうとします。

 

二つ目の立場は、新しい狭義の歴史研究で、それは以前の歴史研究において単にサブテーマとしてメインテーマに服属せしめられていたもの、例えば穀物や海路の歴史などをそうしたメインテーマから独立のものとして扱いつつ、例えば2000年などといったより長いスパンにおいてその緩やかな変化を研究します。

 

三つ目の立場は、新しい思想史研究で、それは「不変の基礎」を描き出すのではなく、例えば一つのテクストに集中するといった形で、むしろ「変化」「断絶」「非連続性」の数々を描き出そうとします。

 

これだけです!次回以降で、二つ目の立場と三つ目の立場は、方法としては全く違うものの、しかし同様の問題提起によって一つ目の立場から分化してきたものであると示されますが、ひとまずは三つの立場があるということだけ理解しておきましょう。

 

 

 

 

以下、私の感想です。私は今回の議論の中で新しい思想史研究についてのものを面白く読むことができました。というのも、「一つの作品、一つの理論、一つの概念、一つのテクスト」を「他から切り分け」、「その種別性において」研究するという方法論に私が普段から浸っているからであり、こうした往々にして問いに付されることがないような私たちの実践(例えば「概念の使用規則」というフレーズが使われていましたが、まさに私たちの哲学研究における規則)への眼差しをフーコーが強く有しているということが確認されてからです。このように私たちの研究実践に関するいい話を拾っていきたいんですが、まぁ今回はまとめただけでも疲れたのでまたボチボチ考えてみます。

 

 

それでは。それにしても海行きたいな〜八月全然遊んでない。

オハラク